長野県の家族旅行を計画していて「どこに行こうか」と迷っている方におすすめなのが、白樺湖にある「池の平ファミリーランド」です。
私たちは5歳と3歳の子どもを連れて訪れましたが、小さな子でも楽しめるアトラクションが豊富で、親子で1日中たっぷり遊べる遊園地でした。特に、フリーパスを使えば乗り放題でコスパ抜群。屋内施設も充実しているので、雨の日でも安心して遊べます。
混雑を避けた金曜日に訪れたこともあり、待ち時間はほとんどなし。ランチは園内にあるおしゃれなローソンで軽食を買い、芝生広場でピクニックを楽しむなど、のんびりとした時間を過ごせました。
この記事では、池の平ファミリーランドを実際に訪れた体験をもとに、料金・施設・過ごし方・お得な割引方法まで詳しくご紹介します。
- フリーパスや各種チケットの料金と内容の違い
- 小さな子どもでも楽しめるアトラクションの種類
- 混雑を避ける時間帯や当日の過ごし方の工夫
- 食事や休憩に便利なスポットや実際の体験談
【体験記】池の平ファミリーランドレビュー


- アクセスと開園時間
- 池の平ファミリーランドの料金
- フリーパスでお得に楽しもう
- 乗り物の魅力を徹底紹介
- 雨の日でも安心の室内施設
アクセスと開園時間


アクセス
池の平ファミリーランドは、長野県の白樺湖エリアに位置する自然豊かなリゾート施設です。標高の高いさわやかな立地にあり、車でも公共交通機関でもアクセス可能です。
●車でのアクセス
・中央自動車道「諏訪南IC」から約30分
・中央自動車道「諏訪IC」から約25分
・上信越自動車道「佐久IC」から約40〜50分
主要インターからの距離感もそれほどなく、白樺湖周辺のドライブも楽しめるルートです。ナビには「池の平ホテル」と入力するとスムーズです。
●電車+バスでのアクセス
・JR中央本線「茅野駅」から無料送迎バスあり(要予約)
・または路線バスで「東白樺湖」バス停下車、徒歩すぐ
●新幹線利用の場合
・北陸新幹線「佐久平駅」から無料送迎バス(要予約)で約60分
小さなお子様連れでも無理のない移動が可能なので、電車旅や新幹線経由の家族旅行にもおすすめです。
●駐車場について
約1,900台が駐車可能な広大な駐車スペースがあります。
・平日は駐車無料
・土日祝・GW・夏休み期間(7月中旬〜8月)は1回1,000円
開園期間(営業カレンダー)
池の平ファミリーランドの営業期間は、春〜秋限定(4月中旬〜11月中旬)となっています。
2025年度は4月19日(土)〜11月16日(日)まで営業予定
アトラクションだけでなく、美術館や室内プールなどの常設施設は営業期間中であれば天候に関係なく利用できます。ただし、荒天やメンテナンスによって一部施設が臨時休業する場合があるため、当日の公式情報は要チェックです。
冬季(11月中旬〜4月中旬)は閉園していますが、その間はスキー場「池の平スノーパーク」として営業します。
開園時間(営業時間)
基本的な営業時間は以下の通りですが、季節やイベントによって変動があります。
期間 | 営業時間 |
---|---|
通常期 | 9:30〜17:00 |
ゴールデンウィーク(5/3〜5/6) | 9:00〜17:00 |
夏休み(8/9〜8/15) | 9:00〜17:30 |
夏休み後半(8/16〜8/17) | 8:30〜17:30 |
秋期(11/4〜11/16) | 10:00〜16:30 |
施設によって開園・閉園時間が異なることもあります。
たとえば、森の美術館は9:00から開いていたり、展望リフトは10:00〜18:00で営業するなど、細かな違いがあります。
池の平ファミリーランドの料金
池の平ファミリーランドの料金は、訪れる日や目的によって選べる幅が広いことが特徴です。来園者が自分に合ったプランを選びやすいよう、多様なチケットが用意されていました。
主なチケット種類と特徴
- 入園券
ファミリーランドへの入場のみ可能。アトラクションは別途料金が必要です。 - フリーパス券
アトラクションのほか、展望リフトや影絵美術館なども利用できます。 - スーパーフリーパス券
フリーパスの内容に加えて、動物園「わくわくどうぶつ王国」やテディベア美術館、世界のこんちゅう展にも入場可能です。 - 2日間有効のパス
宿泊を伴う来園に適しており、連日たっぷり遊べます。 - アフターフリーパス券(15:00以降販売)
短時間の利用を想定したお得なパスです。 - 平日限定の割引パス
平日のみ利用可能な料金設定で、比較的空いている時期にお得に遊べます。
チケット料金一覧(2025年度)
券種 | 対象 | 価格 | 主な内容・備考 |
---|---|---|---|
2日間フリーパス(繁忙期) | 大人 | 7,600円 | アトラク+美術館+リフト+プリキュアランド+泡ちゃぷ広場+ゴルフ(各日1回) |
小人 | 5,400円 | 同上 | |
スーパーフリーパス(繁忙期) | 大人 | 6,000円 | フリーパス+どうぶつ王国+テディベア美術館+虫展 |
小人 | 4,600円 | 同上 | |
平日スーパーフリーパス | 大人 | 5,100円 | 上記内容(平日のみ、繁忙期販売なし) |
小人 | 4,000円 | 同上 | |
フリーパス(繁忙期) | 大人 | 4,500円 | アトラク等+リフト+美術館+プリキュアランド+泡ちゃぷ広場+ゴルフ(1回) |
小人 | 3,400円 | 同上 | |
アフターフリーパス(繁忙期・15:00〜) | 大人 | 3,100円 | フリーパス内容一部(夕方向け) |
小人 | 2,100円 | 同上 | |
平日フリーパス | 大人 | 3,600円 | 平日のみ販売、内容は繁忙期と同等(繁忙期は販売なし) |
小人 | 2,800円 | 同上 | |
平日アフターフリーパス(15:00〜) | 大人 | 2,600円 | 平日限定、午後向け |
小人 | 1,900円 | 同上 | |
入園券(入園のみ) | 大人 | 1,700円 | アトラクション利用は別途チケット購入が必要 |
小人 | 1,400円 | 同上 | |
シーズンパス | 大人 | 10,000円 | フリーパス相当の内容をシーズン中(4/19〜11/16)に利用可 |
小人 | 8,000円 | 同上 | |
プレミアムシーズンパス | 大人 | 15,000円 | ファミリーランド+スノーパークリフトパス(4/19〜翌年3月末予定) |
小人 | 13,000円 | 同上 |
繁忙期は土日祝・ゴールデンウィーク(4/28・4/30〜5/2)・夏休み(7/22〜8/29)
時期や曜日によって販売されない券種がある
例:平日フリーパスはゴールデンウィークや夏休み期間中は販売なし
\池の平ファミリーランドを予約するなら/
フリーパスでお得に楽しもう
池の平ファミリーランドをたっぷり楽しみたいなら、フリーパスの購入が非常におすすめです。
実際に我が家では、5歳と3歳の子どもを連れて訪れた際にフリーパスを購入しましたが、結果的にとてもお得に、そしてストレスなく1日を満喫することができました。
フリーパスの魅力
個別にアトラクションを利用するよりも、圧倒的にコストパフォーマンスが高くなります。このチケット1枚で、以下のような多数の施設やアトラクションが回数無制限で楽しめました。
- ジェットコースターや観覧車などの遊園地アトラクション
- 影絵美術館、プリキュアランドなどの文化施設
- 展望リフトや各種ゴルフ体験(1回分)
- 室内温水プールや室内遊具「きっず×きっず」
我が家の子どもたちは、遊園地アトラクションが気に入り好きなだけ乗っていました。
利便性とコストのバランスが優秀
このように、フリーパスは「入園料」+「多数の有料施設利用」をすべてカバーしてくれるため、1日中遊ぶ予定の方には最適です。
特に小さな子どもを連れていると、いちいちチケットを購入する手間を省けるのはありがたいポイントです。途中で「もう1回乗りたい!」となっても、フリーパスなら気兼ねなく付き合えます。
ジュエルハント、どうぶつ王国などは別料金が必要です
乗り物の魅力を徹底紹介
池の平ファミリーランドでは、幼児から小学生、そして大人まで楽しめる多彩なアトラクションが揃っています。特に小さな子どもでも安心して乗れる設計がされている点が、多くのファミリーに支持されています。
実際に私たちも5歳と3歳の子どもを連れて訪れましたが、どちらの子も飽きることなく楽しんでくれました。はじめての遊園地体験にはぴったりの場所でした。
小さなお子様でも楽しめる乗り物が豊富


身長90cm以上で乗れるアトラクションが多く、年齢が小さいうちからたっぷり楽しめます。
- のろっこ(90cm以上)
ハンドルを上下に動かして進むトロッコ。親子で一緒に操作できるのが楽しく、3歳の子どもも「よいしょ、よいしょ」と頑張っていました。 - くるくるタワー(90cm以上)
ロープを引っ張って上昇し、手を離すとゆっくり降下する展望型アトラクション。3歳の子どもは怖がってやりませんでしたが、5歳の子どもは楽しんでやっていました。眺めも良かったです。 - ヒッポのどんぐりハウス(3歳以上)
巨大どんぐりのデザインがかわいく、3歳の子供も楽しめ何度も乗りました。少し暑い日でしたが、風が気持ちよかったです。 - メリーゴーランド(年齢制限のみ)
王道の回転遊具。小学生以下の子どもは親が隣で立ってみないといけませんでしたが、「お馬さん~♪」と喜んでいました。 - ポタのアラビアンツアー
ゾウに乗って空を飛ぶファンタジー系のアトラクション。家族4人で顔を見合わせて乗れたのでよかったです。私たちが行ったときは12:00~13:00まで休止でした。 - 森林鉄道
汽車に乗ってゴルフ場をぐるっと一周。家族みんなでのんびり楽しめました。
このように、小さな子どもでも「自分も乗りたい!」という気持ちを叶えてくれるアトラクションが充実しています。保護者と一緒に楽しめるものが多く、親子での思い出づくりにも最適です。
成長に合わせたアトラクションも充実
少し成長したお子様には、よりスリルのあるアトラクションも用意されています。
- シラカバウッドコースター(90cm以上)
見た目は本格的なジェットコースターですが、子どもでも安心して乗れました。3歳の子どもは怖がって乗りませんでしたが、5歳の子どもはとても楽しかったようで、5回以上乗りました。 - アドベンチャーカート(130cm以上 または同乗で)
白樺の林を駆け抜けるカート。ゴーカートってもう終わり?っていうコースが多いと思いますが、ここは距離が長く楽しめました。
このように、年齢や身長に応じて自然とステップアップできる設計になっている点が非常に魅力的です。成長するにつれて楽しみ方が広がるのも、リピーターが多い理由の一つかもしれません。
雨の日でも安心の室内施設
遊園地と聞くと「晴れの日限定」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、池の平ファミリーランドには雨天でも楽しめる屋内施設が豊富に揃っており、天候に左右されずに1日を満喫できます。
天候を気にせず楽しめる施設が充実
以下のような施設はすべて屋内型で、雨の日でも快適に利用可能です。
- 室内温水プール
ウォータースライダー付きで、一年中快適に遊べます。 - ボウリング場
キッズ用のガターバンパーもあり、家族全員で楽しめます。 - 影絵美術館・テディベア美術館
雨の日でも芸術に触れられる文化施設。ゆっくり見学できます。 - 室内遊具エリア「きっず×きっず」
幼児向けの遊具が充実していました。
注意点
- 雨天時は一部の屋外アトラクションが休止になる可能性があります
- 特にジェットコースターやリフトなどは、悪天候による運行停止があるため、事前に運行状況を確認しましょう
雨の予報がある日は、室内施設中心のプランを立てておくのがおすすめです。
\池の平ファミリーランドを予約するなら/
池の平ファミリーランドレビューもっと楽しむ攻略法


- フリーパス割引の買い方
- 混雑を避ける時間帯とは
- 食事と休憩におすすめの場所
フリーパス割引の買い方
池の平ファミリーランドをお得に楽しむには、フリーパスを事前に割引価格で購入する方法を知っておくことがポイントです。特にファミリーでの来園時には、ちょっとした工夫で出費を大きく抑えられます。
私たちは今回、前日に急遽行くことを決めたのですが、楽天トラベルで前売り券を購入することで、当日よりも安くフリーパスを手に入れることができました。さらに、楽天ポイントも使えたため、かなりお得に購入できて大満足でした。
割引購入のおすすめ方法
以下の手段を活用することで、通常より安くチケットを入手できます。
① 楽天トラベルの前売り券を利用する
- オンラインで簡単に購入できます。
- 通常料金よりも割引された価格でフリーパスを入手可能。最大300円引き
- 前日や当日朝の購入もOKなので、急な予定にも対応しやすいです。
- 楽天ポイントも使用できてお得です。
② 宿泊施設での割引販売を活用する
以下の宿泊施設では、フロントで割引価格のフリーパスを購入できます。
- 池の平ホテル
- 池の平白樺高原ホテル
- 佐久平プラザ21
※購入時には以下のいずれかの提示が必要です。
宿泊カード
領収書
宿泊クーポン
当日券の注意点
- 土日祝日や繁忙期はチケット窓口が混雑しやすい
チケット購入までに時間がかかる可能性があります。とくに子連れでの来園時には、待ち時間の短縮が助かります。
混雑を避ける時間帯とは
池の平ファミリーランドは、土日祝日や長期休み期間に混雑しやすい傾向があります。ただし、ちょっとした工夫や来園時間を意識するだけで、快適に過ごすことができます。
実際に私たちは金曜日の10時から16時まで滞在しましたが、午前中は少し並んだものの、どのアトラクションも数分の待ち時間で乗れる程度でした。午後になるとさらに人が減り、ほとんど並ばずに快適に遊ぶことができました。
混雑を避けるためのポイント
以下の時間帯や工夫を意識することで、混雑のストレスを大幅に減らすことができます。
平日は全体的に空いている傾向
私たちが訪れたのも平日の金曜日でしたが、週末に比べて断然ゆったりと過ごすことができました。
特に天気が良い日は、外遊びがしやすく、お子様連れにも最適です。
開園直後(午前中早め)の来園がおすすめ
朝一番はまだ来場者が少なく、人気アトラクションの待ち時間も短めです。
私たちも10時に到着しましたが、この時間帯ならまだ比較的空いており、数分の待ち時間でスムーズに乗ることができました。
午後15時以降の入園も狙い目
アフターフリーパスの販売が始まるタイミングでもあり、園内の混雑が落ち着いてくる時間帯です。
午後は私たちもほぼ待ち時間なしでアトラクションを楽しむことができ、非常に快適でした。
ランチタイムやイベント開催時間は避ける
飲食エリアやイベント会場は時間帯によって混雑しやすくなります。
混雑を避けるには、ランチ時間をずらすなどの調整が有効です。
食事と休憩におすすめの場所


池の平ファミリーランドでは、家族連れでも気軽に立ち寄れる飲食店や休憩スポットが複数あります。そのときの気分や食事スタイルに合わせて場所を選ぶことで、より快適なひとときが過ごせます。
私たち家族は、園内にあるおしゃれな茶色の外観が印象的なローソンでおにぎりや軽食を購入し、芝生広場でピクニックランチを楽しみました。開放的な空間でのんびり食事を取ることができ、子どもたちも大喜びでした。
園内で手軽に食事を済ませたいなら
- フードコートはっぴぃ(森の遊園地エリア)
子どもが喜ぶメニューが豊富に揃っており、サッと昼食を済ませたい時にぴったり。ハンバーグ、うどん、カレーなどの定番ファミリーメニューが中心です。 - ローソン(池の平ファミリーランドの道向かい)
外観は茶色いウッド調でリゾート感があり、思わず立ち寄りたくなる雰囲気です。私たちはここでいろいろな軽食を購入し、芝生でピクニックランチを楽しみました。
本格的な食事を楽しみたい方におすすめ
- しらかば庵(園外:レイクサイドプラザ内)
再入場が可能なため、少し足をのばして本格的な食事を楽しみたい方には最適。信州そばや地元料理、お子様セットなども充実しており、満足感の高いランチタイムを過ごせるようです。
休憩にぴったりのスポット
- 芝生広場
晴れた日にはレジャーシートを広げてピクニックを楽しめる開放的なスペースです。私たちもここで食事をとりましたが、風も心地よく、家族全員でくつろげる癒しの時間になりました。 - 室内の休憩所
雨の日や暑い日でも安心。屋内なので小さなお子様と一緒でも快適に過ごせます。
日陰での休憩を意識する
小さなお子様連れの場合、直射日光を避けて過ごすことで体力の消耗を抑えられます。
こまめな水分補給を忘れずに
夏場は特に熱中症対策を意識しましょう。
池の平ファミリーランドレビューまとめ
池の平ファミリーランドは、子どもたちが思いっきり楽しめる、まさに「家族のための遊園地」でした。
3歳と5歳の子どもを連れて訪れましたが、初めてのアトラクション体験に大はしゃぎ。90cm以上で乗れるものが多く、小さな子でもたっぷり遊べるよう配慮されていて、親としても安心感がありました。
午前中は多少の行列がありましたが、どれも数分で順番がきて、午後になるとほぼ並ぶことなくアトラクションに乗れました。私たちは金曜日に訪れたためか、混雑は少なめで快適。平日の来園は、特に小さなお子様連れにはおすすめです。
事前に楽天トラベルで割引フリーパスを購入したことで、チケット窓口に並ぶ手間もなく、ポイント利用でお得に遊べたのも嬉しいポイントでした。好きな乗り物に何度でも乗れるフリーパスは、子どもたちにとっても夢のようなアイテム。飽きるどころか、「もう一回乗りたい!」が何度も続きました。
正直、ここまで子どもが喜んでくれるとは思っていませんでした。「また行きたい!」と目を輝かせて話す姿に、連れて行って本当に良かったと思える1日でした。
\池の平ファミリーランドを予約するなら/
我が家は、前日は蓼科グランドホテル滝の湯に泊まりました。

