60歳を過ぎたら「やめていいこと」これからの人生がラクになる習慣とは

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

60歳を過ぎると、生活や人間関係、健康について「このままでいいのかな?」と不安になる方が増えてきます。
この記事では、60歳から無理なく取り入れられる【やめていいこと・始めたいこと】をわかりやすく紹介。
人生の後半を“もっと自分らしく・心地よく”過ごすヒントをまとめました。

60歳になってないけど、将来のことを考えるとちょっと不安で…

不安になるよね…
今から60歳過ぎたらやめていいことを知っておけば将来幸せに過ごせるよ

この記事でわかること
  • 60歳以降に見直すべき習慣や考え方
  • 健康的で心地よい日常を過ごすための工夫
  • 自分らしく生きるための新しい価値観
  • 老後に向けた具体的な生活準備や目標設定
目次

60 歳を過ぎたらやめていいことと新たな日々の楽しみ方

60歳を過ぎたらやめていいこと 夜更かしのデメリット
  • 60代でやめるべき習慣10選
  • 60歳からの人生を楽しむ方法
  • 60代におすすめの一日の過ごし方【理想のルーティン例】」
  • 60代からの理想的な生き方とは?自分らしく生きるための3つの考え方
  • 60代のうちにしておくべきことは何?
  • 60歳過ぎたら友達はいらないって本当?
  • 60歳になって思うことの整理方法

60代でやめるべき習慣10選【シンプルで豊かな毎日へ】

60歳を過ぎた今こそ、「今まで当たり前だったけど、もう無理しなくていいこと」を見直すタイミングです。以下では、やめることで心と体がラクになる習慣を10個ご紹介します。

1. 夜更かしをすること

なぜやめる?

  • 加齢により体力・回復力が低下
  • 睡眠不足は翌日の疲労感に直結
おすすめの改善策
  • 朝7時に起きる/夜10時には就寝
  • スマホは就寝の1時間前までにオフ

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、睡眠は生活習慣病の予防や認知機能の維持に不可欠とされています。
とくに高齢期では、7〜8時間の睡眠と、就寝前のスマホ使用を控えることが推奨されています。
健康づくりのための睡眠ガイド(厚生労働省・PDF)詳細はPDFで確認できます。

2. 不必要な人間関係に執着すること

なぜやめる?

  • 心の負担が増える
  • ストレスの原因になりやすい
おすすめの改善策
  • 「居心地の良い人」との時間を最優先に
  • 価値観の合う人との関係を深める

3. 自分の体調を無視すること

なぜやめる?

  • 健康リスクの見逃しにつながる
おすすめの改善策
  • 日々の体調に気を配る
  • 無理をしない生活ペースを心がける

4. 過度な節約にこだわること

なぜやめる?

  • 心に余裕がなくなる
  • 生活の楽しみが減少
おすすめの改善策
  • 健康や趣味など「必要なこと」にはお金を使う
  • メリハリある支出で生活に潤いを

5. 無理に1日に多くの予定を詰め込むこと

なぜやめる?

  • 体力が続かず、疲労やストレスの原因に
おすすめの改善策
  • 予定は少なめ&ゆとりあるスケジュールに
  • 「一つずつを丁寧に楽しむ」を意識する

6. 興味のないことを無理にすること

なぜやめる?

  • モチベーションが湧かず、心が疲れる
おすすめの改善策
  • 「やりたいこと」に集中する
  • 周囲の目よりも「自分の楽しさ」を優先

7. 好きなことを我慢すること

なぜやめる?

  • 心の満足感が薄れる
おすすめの改善策
  • 無理のない範囲で「自分の楽しみ」に時間を使う
  • 健康を気遣いつつも、好きなことは諦めない

8. 仕事や成果に執着すること

なぜやめる?

  • 「評価」を求め続けると疲れてしまう
おすすめの改善策
  • 自由な生き方や「やりがい」を楽しむ
  • 成果よりも「気持ちの充実感」を大切に

9. 生活リズムを崩すこと

なぜやめる?

  • 心身のバランスが乱れやすい
おすすめの改善策
  • 朝の散歩や軽い運動をルーティンに
  • 決まった時間に起きて寝る習慣をつける

10. 自己犠牲を続けること

なぜやめる?

  • 自分の時間が減り、満足感も低下
おすすめの改善策
  • 「自分のために時間を使う」意識を持つ
  • 心と体の充実を最優先に

60代は「自分らしさ」を取り戻すチャンスです。
ムリなこと・無理な人間関係・無理な節約から卒業して、心地よい毎日を作っていきましょう。

“やめていいこと”は、自分を大切にするために必要だよ

60歳からの人生を楽しむ方法

60歳からの人生を楽しむ方法

60歳を迎えると、長い仕事人生を終え、自分のために使える時間が増えてきます。
この貴重な時間をどう使うかが、これからの人生の充実度を大きく左右します。

人生を楽しむためのポイントは3つ

1. 「好きなこと」にお金と時間を使う

今までは我慢してきたことに、思いきって投資してみましょう。

  • 旅行:これまで行けなかった場所へ。自然や文化に触れてリフレッシュ。
  • 趣味:写真、園芸、料理、手芸など、家でもできることから始めてOK。
  • 家族との時間:ゆっくり食事や会話を楽しむことで、心の豊かさが育まれます。

2. 趣味を通じて心の活性化を

趣味は「楽しみ」であると同時に、健康・人間関係・自己成長にも効果的です。

旅行

  • 新しい文化・自然との出会いで感動体験
  • 心身のリフレッシュ・リセット効果

カメラ・写真撮影

  • 日常に「気づき」が増える
  • 外出のきっかけになり活動的に

ガーデニング

  • 達成感と癒しが得られる
  • 自然と触れることでリラックス効果も◎

料理

  • 楽しみながらスキルアップ
  • 家族や友人とのコミュニケーションにも

手芸(編み物・刺繍など)

  • 集中力アップ&ストレス発散
  • 実用的なアイテム作りで達成感も

音楽・楽器演奏

  • 自己表現の幅が広がる
  • 共通の趣味で人とのつながりも生まれる

読書

  • 知識と感動のインプット
  • 自宅で手軽にできてリラックス効果もあり

絵画・デザイン

  • 自分の感情を自由に表現できる
  • 創造力が育ち、生活に彩りをプラス

3. ボランティアや地域活動で社会とのつながりを持つ

心の豊かさには「誰かの役に立っている実感」も重要です。

  • 地域活動やボランティアは、社会参加自己成長の場
  • 同じ目標を持つ仲間との出会いが、孤独感の軽減にもつながります

60代からの人生は「自由」と「選択」のステージ。
やりたかったことに挑戦し、人とつながり、自分の心が喜ぶ時間を増やしていきましょう。

60代におすすめの一日の過ごし方【理想のルーティン例】

60代になると、仕事や育児などから解放され、自分のペースで過ごせる時間が増えてきます。
でも「時間がある分、どう過ごせばいいのか迷う…」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、心と体の健康を保ち、毎日を豊かに過ごす理想の一日ルーティンをご紹介します。

朝の過ごし方|さわやかなスタートで一日を始める

朝の時間は、その日の気分や体調を左右する大切な時間。心地よくスタートできる習慣を取り入れましょう。

  • ウォーキング(15分~30分)
     新鮮な空気の中を歩いて、心身ともにリフレッシュ。
  • ストレッチや簡単なヨガ
     無理なく体を目覚めさせる軽い運動がおすすめです。
  • 太陽の光を浴びる
     体内時計がリセットされ、自然なリズムで過ごしやすくなります。
  • 読書や趣味の時間
     朝食後は、読書・手芸・ガーデニングなど、静かに集中できる趣味で気持ちを整えましょう。

午後の過ごし方|学びとつながりを楽しむ

午後は集中力が高まりやすく、行動的になれる時間帯。新しいことに挑戦するのにぴったりです。

  • 新しいスキルに挑戦
     オンライン講座や趣味のレッスンで、知的好奇心を満たしましょう。
  • ボランティア活動や地域参加
     地域の清掃やイベント参加で、社会とのつながりを維持し、自己価値の再確認にもつながります。
  • 友人や家族との交流
     午後のお茶の時間など、気軽な交流が心を満たしてくれます。

夕方~夜の過ごし方|一日の疲れを癒すリラックスタイム

夜はしっかり休息し、明日のために心身を整える時間。リラックス重視の過ごし方がカギです。

  • 夕食をゆっくり味わう
     栄養バランスの整った食事を、落ち着いた雰囲気で楽しみましょう。
  • 湯船に浸かる
     お風呂で体をしっかり温め、リラックス。睡眠の質もアップします。
  • リラックスできる読書や音楽
     お気に入りの本や音楽で、心を穏やかに整える時間に。
  • 早めの就寝(目安:夜10時)
     体内リズムを整えるためにも、決まった時間に眠る習慣を意識しましょう。

無理をしない「自分のペース」が一番大切

60代からの理想的な生き方とは?自分らしく生きるための3つの考え方

60歳からの人生は、「無理なく・自分らしく」過ごすことが大切です。
年齢とともに体力や生活スタイルは変化しますが、その変化を受け入れながらも、自分らしさを大切にすることで、より充実した日々が送れるようになります。

ここでは、理想的な生き方の3つの柱を紹介します。

① 健康管理:活力ある毎日の土台づくり

年齢を重ねるほど「体調管理」が日々の充実度に直結します。

意識したいポイント
  • 定期的な運動(ウォーキングや軽い体操など)
  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • 年1回以上の健康診断の受診

健康管理は一人で完結するものではありません。
家族やかかりつけ医とのコミュニケーションも忘れず、安心感を持ちながら体調と向き合いましょう。

② 自己成長:年齢を理由に「学び」を止めない

学びは脳を活性化し、自己肯定感を高める効果もあります。

取り入れやすい学びのスタイル
  • 趣味に関するカルチャースクールや講座を受講
  • 興味のある資格の勉強に挑戦
  • 好奇心を刺激する読書・映像学習など

「新しいことを知る・できるようになる」という体験は、何歳になっても心を豊かにしてくれます。

③ 他者とのつながり:心の充実感を生む交流

人とのつながりは、孤独感を防ぎ、心の安定につながります。

交流の例
  • 地域のイベントやサークルに参加
  • ボランティア活動を通じた社会参加
  • 気の合う友人との定期的な会話や集まり

人との関わりがあることで、毎日に刺激と安心感が加わり、笑顔の多い日々が過ごせます。

60代のうちにしておくべきことは何?

老後の安心と充実のために今からできる4つの準備

60代は、第二の人生に向けた準備を本格化させるタイミングです。
ここで紹介する4つのポイントを意識しておくことで、老後の生活がより安心で豊かになります。

① 健康管理を徹底する|“最優先事項”は自分の体を守ること

年齢とともに健康リスクは高まり、体調の変化も起こりやすくなります。
だからこそ、日々の習慣を見直し、病気を防ぐ努力が大切です。

取り入れたい習慣
  • 定期的な健康診断(年1回以上)
  • 毎日の軽い運動(例:朝の散歩を30分以内で)
  • 栄養バランスの良い食生活
  • 週1回の健康チェックや体調記録

ポイント
地域の健康サポートや医療機関も積極的に活用して、不安を「予防」に変えていきましょう。

② 家計の見直しと資金計画の策定|「収支バランス」の見直しが老後の安心に直結

多くの人が60代以降は年金が主な収入源になります。
そのため、無理のない範囲でしっかりと家計を見直すことが必要です。

チェックしておきたい項目
  • 生活費(月々いくら必要?)
  • 医療費(今後の備えは十分?)
  • 趣味や旅行などのゆとり資金
  • 保有資産の把握と見直し

ポイント
「ムリなく続く資金計画」を立てておくことで、老後の不安を軽減し、前向きな暮らしを実現できます

③ 住環境を整備する|“安全で快適”な暮らしのために

暮らしの安心は、住まいから生まれます。
60代のうちに将来の体力低下を見越した住環境整備を進めましょう。

取り入れたい住まいの工夫
  • 階段・段差への手すり設置
  • 室内の動線を広く・スムーズに
  • 滑りにくい床材、つまずき防止マット
  • よく使うものは手が届く場所に整理

ポイント
“今のうちにできる小さな整備”が、将来の大きな安心につながります。

④ 趣味やコミュニティ活動に参加する|心の栄養も忘れずに

仕事から解放された今こそ、心を満たす活動を増やしていきましょう。

おすすめの活動例
  • 趣味のサークル(写真、手芸、登山 など)
  • ボランティア活動(地域イベント、福祉団体など)
  • 学びの場への参加(カルチャー教室や講座)

ポイント
「人とのつながり」や「新しい刺激」が生活のリズムを整え、孤独やマンネリを防いでくれます。

60歳過ぎたら友達はいらないって本当?

“人間関係の距離感”を見直すタイミング

「60歳を過ぎたら、友達はいらない」と聞くことがありますが、これは一概には言えません
大切なのは、「すべての友人を手放す」ことではなく、関係の持ち方を見直すことです。

無理な人間関係は手放してOK

年齢を重ねると、こんな変化が起こります。

  • 長年の付き合いでも、価値観や関心ごとがズレてくる
  • 無理に付き合うことで、ストレスを感じるようになる

そんな時は、無理に関係を続ける必要はありません。

気を使いすぎる相手や、疲れる関係は減らしてOK
共通の趣味や価値観の合う人との関係を大切にしましょう。

「誰とも関わらない」は要注意

一方で、人との関わりをすべて断つのは孤独を招く可能性もあります。

  • 老後は家族以外との交流が減りやすい
  • 誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなる
  • 日々の喜びや発見を共有できる相手がいると、毎日が楽しくなる

友人との関係は「量より質」で考える

「たくさんの友人」よりも「信頼できる数人」の方が、心が満たされやすいです。
また、新しい出会いも年齢に関係なく楽しめます。

こんな形で交流を広げてみては?
  • ボランティア活動への参加
  • 趣味のサークル・カルチャー教室
  • 地域のイベントや自治会

自分の生活スタイルに合った人間関係を築くことが、心の健康にもつながります。

60代以降の人間関係は、無理に広げる必要はありません。

✔ 疲れる付き合いはやめてもいい
✔ 共感できる人と適度な距離感でつながる
✔ 必要な時に話せる相手がいれば、十分豊か

自分にとって気持ちが楽で、前向きになれる関係性の友達だけで十分なのね

60歳になって思うことの整理方法

“これからの人生”をクリアにする3つの手段

60歳を迎えると、仕事・家庭・健康など多くのことを見つめ直す機会が増えます。
そんな時は、頭の中を「見える化」して、気持ちを整理することがとても大切です。

ここでは、自分の思いをすっきり整えるための3つの具体的な方法をご紹介します。

① ノートや日記に書き出す

日々の出来事や、感じたこと、これからの希望などをノートに書くだけで、思考が整理されやすくなります。

こんなことを書いてみましょう

  • 今日あった出来事・感情
  • 不安に感じていること
  • 将来やってみたいこと(「やりたいことリスト」など)
ポイント
  • 書き出すことで「視覚的に」整理され、思考がクリアに
  • 定期的に続けると、価値観や目標の変化にも気づけます

② マインドマップを活用する

マインドマップは、テーマを中心に据え、そこから連想するキーワードを放射状に広げていく思考法です。

おすすめのテーマ例:「定年後の生き方」

  • 中心:「定年後」
  • サブテーマ:趣味、健康、社会活動、お金、家族 など
ポイント
  • 頭の中が“もやもやしている”ときに特に効果的
  • 書くうちにやりたいこと・優先順位・悩みの整理が進みます

③ 信頼できる人と話す

信頼できる家族や友人と話すことも、心の整理にはとても効果的です。

話すことで得られるメリット

  • 自分の考えが整理される
  • 他者の視点から新しい発見が得られる
  • 共感やアドバイスで、前向きな気持ちに
ポイント
  • 「話す」ことで自分の本音に気づけることもあります
  • リラックスした空間で、自然に気持ちを伝えてみましょう

ノート、マインドマップ、人との対話。
どれも特別なスキルはいらず、今すぐできるシンプルな整理法です。

60 歳 過ぎたらやめていいことから考える理想の生き方

60 歳を過ぎたらやめていいこと 定年後に断捨離するべき習慣とは
  • 定年後に断捨離するべき習慣とは
  • 新しい生き方に必要な考え方
  • 目標設定と老後の計画

定年後に断捨離するべき習慣とは

60 歳を過ぎたらやめていいこと

定年後は、時間にも心にも余裕が生まれるタイミング。
これまでの生活を見直し、手放していい習慣を断捨離することで、暮らしにゆとりと充実感が生まれます。

① 物理的な整理整頓を行う

「空間の断捨離」で気持ちも整う

使っていないモノや古くなった家具、デジタル機器の中身も含めて、スッキリ整えましょう。

具体的な断捨離ポイント
  • 使っていない家具・家電・衣類を処分
  • 収納を見直し、生活動線を改善
  • パソコンやスマホの中の不要ファイル・アプリを削除

物が減ると掃除がしやすくなり、毎日の生活が快適になります。

② 仕事中心の考え方を手放す

「頑張るモード」から「楽しむモード」へ切り替えを

現役時代は「仕事=人生」だった人も多いですが、定年後は自分の時間を最優先に。

シフトすべき考え方の例
  • 「成果」より「心の満足度」を大切にする
  • 「やるべきこと」より「やりたいこと」に時間を使う
  • リラックスと健康維持を第一に考える

生活に“ゆとり”と“自分らしさ”を取り戻す第一歩です。

③ 過度な節約意識を見直す

もちろん節約は大切ですが、行き過ぎた我慢は生活の楽しみを奪うことも。

見直したい支出のバランス
  • 健康や食事、運動にかかるお金 → 優先的に使うべき
  • 趣味・旅行・人との交流 → 豊かさを育む大事な投資

「我慢」ではなく「納得できるお金の使い方」が、心の余裕につながります。

新しい生き方に必要な考え方

60 歳を過ぎたらやめていいこと新しい生き方に必要な考え方

年齢を重ねると、身体や生活スタイルの変化と向き合う場面が増えてきます。そんな中で、「どう生きたいか」という“考え方”がとても大切になってきます。
ここでは、60代からの新しい生き方に必要な4つの考え方をご紹介します。

① 年齢を受け入れる姿勢を持つ

60代は体力や気力に変化が出やすい時期です。
無理に若い頃と同じように動こうとせず、自分のペースを大事にすることが大切です。

意識したいこと
  • 活動範囲や予定は「体調に合わせて」調整
  • 無理をしない生活スタイルが、日々の充実につながる
  • 自分の体の声を聞く習慣を持つ

② 変化を楽しむ考え方を持つ

60代は「変化の多い時期」でもありますが、それはチャンスでもあります。

変化を楽しむコツ
  • 新しい趣味やスキルに挑戦してみる
  • サークル・ボランティアなど、交流の場を持つ
  • 初めての経験を「刺激」や「楽しみ」に変える意識を持つ

③ 他人と比べないことを意識する

友人・知人の暮らしぶりが気になることもありますが、比較からは満足感は得にくいものです。

心がけたいこと
  • 人生の価値観やペースは「人それぞれ」でいい
  • 自分にとって大切なものに集中する
  • 年齢を重ねるごとに「自分軸」で判断する癖をつける

④ 柔軟な思考と自分らしさを尊重する

60代以降は、「もっと自由に」「もっと自分らしく」生きられる時期です。そのためには、固定観念にとらわれない柔軟な考え方がポイントになります。

意識すると良いこと
  • 自分の気持ちや希望を素直に認める
  • 周囲の期待より、自分の満足を優先する
  • 自分に合ったペース・スタイルを受け入れる

60代からの生き方を豊かにするには、無理をせず、自分の価値観を大切にしながら、変化や成長を楽しむ心の余裕を持つことがポイントです。

目標設定と老後の計画

60代は、将来を見据えた「準備のラストチャンス」ともいえる大切な時期です。
安心で豊かな老後を迎えるために、ここでは次の3つの視点から考えてみましょう。

① 小さな目標を立てる

目標は大きくなくて大丈夫。大切なのは、自分が無理なく続けられることを見つけることです。

目標設定のポイント
  • 具体的で小さな行動に落とし込む
     例:「毎朝20分ウォーキングする」「1年間で2冊読む」
  • 達成しやすい内容を設定して、日々のモチベーションに
  • 続けやすく楽しめることを選ぶことで継続しやすくなる

明確な目標は、毎日にリズムと生きがいを与えてくれます。

② 経済面の計画を立てる

老後の生活では、収入が限られることを前提にした計画が必要です。

計画の立て方例
  • 年金以外の収入があるかどうかを確認
  • 月々の生活費、医療費、余暇費を具体的に試算
  • 退職金や貯蓄の使い方を検討
  • 定期的に家計を見直す習慣をつける
  • 不安がある場合は、ファイナンシャルプランナーへの相談もおすすめ

余裕があれば、シニア向けの投資や保険も選択肢のひとつです。

③ 心の健康を守る計画も忘れずに

定年後は社会との接点が減り、孤独を感じやすくなる時期でもあります。
だからこそ、心の健康を意識した暮らしの設計も必要です。

心の充実に向けた工夫
  • 趣味を持ち、日常に楽しみの時間を組み込む
  • ボランティアや地域イベントに参加し、人とのつながりを確保
  • 家族や友人との交流の場を意識的に設ける

60歳過ぎたらやめていいことまとめ

60歳を過ぎた今こそ、これまでの常識や習慣を見直し、「自分のための人生」を歩むチャンスです。
長年頑張ってきたからこそ、これからは少し立ち止まって、「心地よい暮らし」「本当にやりたいこと」を大切にしていきましょう。

  • 不要な習慣は手放し、身も心も軽くする
  • 健康・お金・心のバランスを見直す
  • 「やりたいこと」に素直になり、挑戦する楽しさを取り戻す
  • 人とのつながりを、自分に合った形で大切にする

変化を恐れず、今の自分に正直に生きることが、60代からの人生をもっと豊かに、もっと自分らしくしてくれます。

今日できる小さな一歩から、理想の生き方を始めてみましょう。

今日から少しずつ、自分らしい時間を増やしてみようかな!

60代は“がんばらなくていい自分”を楽しむステージだよ

この記事を参考に、明日からできることをひとつ始めてみましょう。まずは朝の15分ウォーキングから始めてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次