SNSで話題!伊那のまゆはどこで売ってる?東京・通販・実店舗を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

話題のスイーツ「伊那のまゆ」、SNSなどで見かけて気になっても、「どこで買えるの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか?

長野県伊那市にある越後屋菓子店が手作業で作るこの和洋折衷のお菓子は、その可愛らしい見た目とやさしい味わいで多くの人を魅了しています。しかし、販売数が限られており、ネットや実店舗での入手が難しいのも事実。

私自身も一度食べてファンになり、購入方法を徹底的に調べてようやく手に入れることができました。

この記事では、「伊那のまゆはどこで買えるのか?」という疑問に答えるために、実店舗の場所やオンライン購入の注意点、さらには東京で買えるスポットまで詳しくまとめました。

「どうしても手に入れたい」「確実に買いたい」と考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

この記事でわかること
  • 購入できる実店舗の場所と基本情報
  • オンラインでの購入方法と注意点
  • 東京・銀座での販売状況とアクセス情報
  • 入手が難しい理由と再販のコツ
目次

伊那のまゆはいくら?どこで売ってる?販売店情報まとめ

伊那のまゆはいくら?どこで売ってる?
引用元:https://ec.echigoyakashiten.jp/
  • 伊那のまゆはいくら?
  • 伊那のまゆが買える実店舗とは?
  • 伊那のまゆ東京で買える場所
  • 伊那のまゆが買えない理由とは

伊那のまゆはいくら?

「伊那のまゆ」は、昭和30年代に長野県伊那市の越後屋菓子店で誕生した、和洋折衷の創作和菓子です。

当時はまだ「和菓子にクリームやチョコレートを使う」という発想が珍しかったこともあり、発売当初は思うように売れなかったと言います。しかし、口にした人々から「他にない味」と口コミで広まり、今では伊那を代表する銘菓として愛され続けています。

このお菓子の最大の特徴は、香ばしいもなか皮の中にふんわりとしたホイップクリームを詰め、表面をチョコレートで丁寧にコーティングしている点です。すべてが手作業で作られており、1個ずつ表情が異なるのも手作りならではの魅力。味わいはさっぱりとしており、和菓子のようで洋菓子のようでもある、絶妙なバランスに仕上がっています。

値段
  • 1個:150円(税込)
  • 5個入り:890円(税込)
  • 10個入り:1,680円(税込)
  • 15個入り:2,490円(税込)
  • 20個入り:3,240円(税込)
  • 25個入り:4,120円(税込)
  • 30個入り:4,900円(税込)
  • 35個入り:5,760円(税込)

単品販売は越後屋菓子店の本店や一部の取扱店で購入でき、気軽に味見したい方やちょっとした手土産に最適です。

用途に応じて細かくサイズが選べるのは、ギフト需要が高い伊那のまゆならではの工夫といえるでしょう。5個入りは気軽なプレゼントに、30個以上のセットはお歳暮や法人向けの贈答としても重宝されています。

カロリーは1個139kcalと軽めで、濃厚ながらも後味がすっきりしているため、甘さを控えたい方にも嬉しいバランスです。

冷蔵ではなく常温(28℃以下)で保存が可能ですが、夏季は溶けやすいため保冷対策をして持ち運ぶと安心です。

伊那のまゆが買える実店舗とは?

「伊那のまゆ」は以下の2つの実店舗で購入できます。

  • 越後屋菓子店(本店)
  • ベルシャイン駒ケ根店(銘品・銘菓コーナー)

この2店舗は、それぞれに特徴と利便性があるため、状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。

越後屋菓子店

伊那のまゆを手に入れる定番の場所が、長野県伊那市にある「越後屋菓子店」です。

    基本情報

    JR伊那市駅のすぐ目の前という立地の良さから、地元住民はもちろん観光客にも人気があります。

    アクセス情報

    • 電車:JR飯田線「伊那市駅」下車すぐ
    • バス:伊那バスターミナルから徒歩約2分
    • :中央自動車道「小黒川IC」より車で約5分

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次